徳之島クイズ

徳之島にちなんだクイズ!簡単なものから、島人でも唸るような難しい問題までバラエティーに富んだ全109問の中からランダムで5問出題されます。徳之島雑学王を目指して何度も挑戦してみてくださいね〜!

  • 第01問

    徳之島の島唄の特徴としてあてはまるものは次のうちどれでしょうか?

    1. 本土の影響を受けていない

    2. 奄美の他の島と同じ音階

    3. 独創的な曲目が多い

    答え:3.独創的な曲目が多い

    徳之島固有の曲のほか,本土,奄美大島及び沖縄それぞれの要素が混じり合い,多彩で独創的な曲目が生まれています。
    徳之島のシマウタ伊仙町教育委員会
    閉じる
  • 第02問

    この中で,徳之島に生息している国指定天然記念物の野鳥はどれでしょうか?

    1. ルリカケス

    2. アカヒゲ

    3. オーストンオオアカゲラ

    答え:2.アカヒゲ

    アカヒゲは長崎県男女群島,トカラ列島,奄美大島,徳之島及び琉球諸島に生息しています。照葉樹林の薄暗い谷間などに生息し,開けたところへは出てこず,昆虫などを捕食します。 ルリカケスは奄美大島,加計呂麻島,請島に生息しており,オーストンオオアカゲラは奄美大島のみに生息しています。
    聴き歩きフィールドガイド奄美鳥飼久裕・上田秀雄文一総合出版
    閉じる
  • 第03問

    アマミノクロウサギは巣穴で子育てをします。子供を残して巣を離れるとき,母親はどのようにして子供を守るでしょうか?

    1. 巣の入口を落ち葉で隠す

    2. 巣の入口に糞をかける

    3. 巣の入口を土でふさぐ

    答え:3.巣の入口を土でふさぐ

    子供は巣穴の中で育ち,2日に1回,母親が子供に乳を与えにきます。 子供は1か月から1か月半経つと穴から出るようになります。
    わきゃ奄美8アマミノクロウサギブック奄美自然体験活動推進協議会・環境省奄美野生生物保護センター 自然写真家山田文彦氏
    閉じる
  • 第04問

    徳之島に生息する絶滅危惧種のケナガネズミは松の実を食べます。その食べ痕は何と呼ばれているでしょうか?

    1. 森のコロッケ

    2. 森のエビフライ

    3. 森のからあげ

    答え:2.森のエビフライ

    ケナガネズミは松の実を食べるとき,松かさを1枚1枚はがし,芯の部分だけを残します。その食べ跡がまるでエビフライのような形をしていることから,「森のエビフライ」と呼ばれています。 この「エビフライ」がどこに落ちているか調べれば,ケナガネズミのおおよその生息域がわかります。
    奄美群島の自然史学亜熱帯島嶼の生物多様性水田拓 東海大学出版部 自然写真家山田文彦氏
    閉じる
  • 第05問

    徳之島の海で見ることができる動物は何でしょうか?

    1. ペンギン

    2. クジラ

    3. アザラシ

    答え:2.クジラ

    徳之島では1月中旬から3月下旬までクジラを観察できます。主にザトウクジラなどが観察できます。 また,徳之島町諸田地区には住民によって名付けられたクジラ岬と呼ばれる場所があり,クジラ岬から海を眺めているとクジラの跳ねる様子や親子で泳ぐ姿を観察できることもあります。
    「マリンサービス海夢居」鈴木氏 徳之島町
    閉じる

※このクイズは、鹿児島県 大島支庁徳之島事務所『平成29年度 若手職員育成プログラム』の一環として作成されました。

プロジェクトメンバー

波江野 未侑・角 大地・久冨 生喜・伊集院 恵・豊留 夏実・瀬戸口 馨介・坂元 謙太・伊東 翼・緒方 麻耶・向 玲華