徳之島クイズ

徳之島にちなんだクイズ!簡単なものから、島人でも唸るような難しい問題までバラエティーに富んだ全109問の中からランダムで5問出題されます。徳之島雑学王を目指して何度も挑戦してみてくださいね〜!


Warning: Use of undefined constant rand - assumed 'rand' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/lagserv/tokunoshima-kanko.com/public_html/wp-content/themes/tokunoshima17/template-parts/page/content-quiz.php on line 42
  • 第01問

    徳之島に生えている「アダン」は何科の植物でしょうか?

    1. タコノキ科

    2. イカノキ科

    3. カイノキ科

    答え:1.タコノキ科

    アダンはトカラ列島以南に分布する常緑の小高木で,高さは2~6mです。 パイナップルに似た実で甘い香りがするため,おいしそうに見えますが,ほとんどが繊維質で食べるのにはあまり適していません。
    いのちつながる徳之島 岡山理科大学生物地球学部生物地球学科植物生態研究室ホームページ
    閉じる
  • 第02問

    黒糖焼酎が奄美群島だけでしか製造できないのはなぜでしょうか?

    1. 法律で決まっているから

    2. 黒糖焼酎を造る技術が奄美群島にしかないから

    3. 気候が黒糖焼酎造りに適しているから

    答え:1.法律で決まっているから

    太平洋戦争敗戦後,米軍政府統治下の奄美群島では,これまで造っていた泡盛の原料米不足により,黒糖を使った黒糖焼酎の製造を始めました。 日本復帰後,黒糖焼酎は焼酎ではなく,スピリッツに分類されたことから,焼酎の1.3倍の税が課されました。酒造組合が陳情を行った結果,一次仕込みに米麹を使うことを条件に,黒糖焼酎を焼酎として扱うこと,奄美群島だけで黒糖焼酎の製造が認められることになりました。
    くじらとくっかるの島めぐりあまみの甘みあまみの香り奄美大島・喜界島・徳之島・沖永良部・与論島と黒糖焼酎をつくる全25蔵の話鯨本あつこ・石原みどり西日本出版社
    閉じる
  • 第03問

    奄美群島がアメリカの軍政下におかれた際に使用されたお金を何というでしょうか?

    1. A円

    2. B円

    3. C円

    答え:2.B円

    正式名称は,軍票B円といいます。 昭和21(1946)年12月に,これまでの日本の紙幣(日銀券)が使えなくなり,B円に切り替わりました。奄美群島が日本に復帰した際には,B円と日本円との交換が行われました。
    奄美の歴史入門麓純雄南方新社
    閉じる
  • 第04問

    島バナナが島外であまり流通していないのはなぜでしょうか?

    1. 栽培が安定しないから

    2. すぐに傷んでしまうから

    3. 法律で島外への持ち出しが禁じられているから

    答え:1.栽培が安定しないから

    島バナナの旬の時期は9~10月ですが,この時期は台風シーズンと重なります。島バナナの樹は繊維質であり,強風が吹くとなぎ倒されるため,島バナナ栽培は安定せず,島外ではあまり流通していません。 島バナナの大きさは通常のバナナの半分ほどで,味は濃厚で適度な甘味と酸味があります。通常のバナナと異なり,青い状態で出荷・販売されるため,部屋で1週間ほどつるし,食べ頃になるまで待ちます。
    徳之島新特産品レシピ&長寿食材成分表伊仙町 奄美新聞2016.10.20「「島バナナ」豊作入荷多量」
    閉じる
  • 第05問

    徳之島町の町章はひらがなの『と』をモチーフにしていますが,1本の軸を中心に描かれた円は何を表しているでしょうか?

    1. 町民の「和」

    2. 徳之島の形

    3. 町民の「友情」

    答え:1.町民の「和」

    昭和39(1964)年に制定された町章で,「とくのしま」の「と」の文字を図案化したものです。 また,天城町の町章は「天城」の「天」の文字を図案化したものであり,伊仙町の町章は「伊仙」の「伊」の文字を図案化したものです。 なお,天城町の町章は昭和39(1964)年,伊仙町の町章は昭和37(1962)年に制定されています。
    徳之島町ホームページ 天城町ホームページ 伊仙町ホームページ
    閉じる

※このクイズは、鹿児島県 大島支庁徳之島事務所『平成29年度 若手職員育成プログラム』の一環として作成されました。

プロジェクトメンバー

波江野 未侑・角 大地・久冨 生喜・伊集院 恵・豊留 夏実・瀬戸口 馨介・坂元 謙太・伊東 翼・緒方 麻耶・向 玲華